× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久々に桑沢時代の女友達と集まって飲んだ。立派なお母さんになってたり、みんな偉いなぁ。
酔っぱらった所為もあり、なんか嬉しい気持ちがいっぱい。 ---------------------------------------------------------- 故郷の神奈川県大磯町のBBSを見つけてずっと読んでいた。 大磯町は昔は伊藤博文・吉田茂の別荘地だったり島崎藤村が晩年過ごしたり、小さいけれど自立した町。 最近ではめったに帰らないけど大磯町の雰囲気や景色はずっと刻まれていて、 その街が寂れていくのはとても寂しい。 様々なお店が潰れていっているようです。 逆にNCR跡地には大型のショッピングモールができるそうですが、とても心配。 地方収入としてはある程度財政にプラスだとおもうので反対ではありません。 けど大磯町にモールって本当に必要でしょうか? 個人的な感想ですがモールって安っぽくてテナントも特色が薄く、あまり良い印象がありません。 平日は閑古鳥が鳴いて、週末は近所が渋滞しますし、町の小売店はさらに追いやられるでしょう。 大きく空いた土地にモールとかマンションって発想は古くてナンセンス、建てる前にもっと検討してほしいな。 東京で便利な生活している自分が故郷にできる事って何だろう? 例えば住民税の何割かを故郷に払うことができたらいいなぁ。 自分にはかなり懐古主義的な部分があるので、何事もあまり変化を好まないところがある。 不便なものがバリアフリーになるとか、反省して成長するとか良い変化ももちろんあるし、 そもそも変わらないものなんてないのだけれど、好きなものが変わってゆくのは辛い。 純情な田舎の女の子が上京して都会色に染まっちゃうみたいな感じですごく寂しい。 Psyop(Coca-ColaのHappiness Factoryを制作したとこ)がバレンタインに作ったオリジナルムービー。
大事なことが短いストーリーにつまってる。 BGMで使われている"Love in My Pocket" って曲が爽快。 VHS or BETAってバンドいかす。
PRADAが08年春夏コレクションの為につくったアニメ。
やたらかっこいい。音楽も脳に響く。 Louis Vuittonも15日から香水などの製品以外で初のTV用CMが流れているらしいけど、これって日本でも放映されているのかな?
何時以来だろう?確か国語の教科書に載っていた。
終えるのに5分もかからない話だけど、本棚に残された檸檬に胸が熱くなった。 QueenのBohemian Rhapsodyを"手"で演奏するおじさん。
38年の修行のなせる技です。 レッドスペシャルとのハーモニー、ロックの殿堂入りも近いです。 このおじさん、Youtubeに他の曲もいっぱいアップされいて、どれもスゴイ! Gunsの名曲sweet child o' mine!は聴いてるとだんだんアクセル・ローズの声に聞こえてくるから不思議。
今さらですがカムイ伝を読んでます。
徳川の封建社会の中で登場人物達が持つそれぞれの夢と、厳しい身分制度の下で受ける凄まじい差別。 色々なことを考えさせられる作品。とくに差別について。 こういう差別ってきっと今でも残ってる。 魚市場はテレビで放映するけど、未だに"と場"は映らないでしょ。 芝浦と場のサイトにも偏見・差別について記載されています。 小学生の頃、社会科見学で地元のパン工場やタイヤ工場などを見学したことあったけど"と場"も見学するべきだと思うのです。 このお肉の流通過程を知ると、仏教や歴史など様々なことが関わっているし、何よりお肉を食べているのは自分自身だしね。 と言っても、私自身、本やネットの知識なので近いうち見学してきます。。。
ちょっと気になる記事を見つけたのでリンクはっときます。
→平成19年(2007)の殺人発生数は戦後最低 警察庁は様々な統計公開してますね。 でもこういうソースって一般的に全然知られてない気がする。(僕が知らないだけ?) メディアは派手な事件を刺激的に報道するから、統計の実数と体感治安に差があったりしませんか? 一昔前ならこういうデータって気軽に見ることはできなかったと思うんだけど、今はネットでダウンロードできる時代。 だからテレビやワイドショーで一部の報道を見るだけじゃなく、相対的な情報収集&確認が可能だし重要ですね。 でも時々、脱線しすぎて何調べてんだろうって反省。 今日も全然違うこと調べていたのに犯罪統計資料を見てるなんて。。。
またライ麦畑を読む。
何度目だろう?
|