× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今さらですがカムイ伝を読んでます。
徳川の封建社会の中で登場人物達が持つそれぞれの夢と、厳しい身分制度の下で受ける凄まじい差別。 色々なことを考えさせられる作品。とくに差別について。 こういう差別ってきっと今でも残ってる。 魚市場はテレビで放映するけど、未だに"と場"は映らないでしょ。 芝浦と場のサイトにも偏見・差別について記載されています。 小学生の頃、社会科見学で地元のパン工場やタイヤ工場などを見学したことあったけど"と場"も見学するべきだと思うのです。 このお肉の流通過程を知ると、仏教や歴史など様々なことが関わっているし、何よりお肉を食べているのは自分自身だしね。 と言っても、私自身、本やネットの知識なので近いうち見学してきます。。。 PR
ちょっと気になる記事を見つけたのでリンクはっときます。
→平成19年(2007)の殺人発生数は戦後最低 警察庁は様々な統計公開してますね。 でもこういうソースって一般的に全然知られてない気がする。(僕が知らないだけ?) メディアは派手な事件を刺激的に報道するから、統計の実数と体感治安に差があったりしませんか? 一昔前ならこういうデータって気軽に見ることはできなかったと思うんだけど、今はネットでダウンロードできる時代。 だからテレビやワイドショーで一部の報道を見るだけじゃなく、相対的な情報収集&確認が可能だし重要ですね。 でも時々、脱線しすぎて何調べてんだろうって反省。 今日も全然違うこと調べていたのに犯罪統計資料を見てるなんて。。。
またライ麦畑を読む。
何度目だろう?
銀座を歩いていたらびっくりした。
WAKOのディスプレイのオブジェと目が合った。 しばらく眺めてしまった。 彼はいったい何者だろう?気になる。。
東横線、自由が丘にて。
向かいの席にすわった女の子の買い物カゴから長ネギが出てて凄く素敵な風景だった。 これがフランスパンじゃ駄目なんだと思う。 今日みたいな寒い日に、お味噌汁作ってくれる場面を想像できないから。
NASAが撮影した写真に人らしきものが写っていたそうです。(OCCULuTIONより。画像上クリックで拡大)
2007年の終わりぐらいに撮影されたらしい。 これが火星人かどうかは別にして、この画像の地表や空の果てしない感じに宇宙の凄みがある。 NASAのGalleryでも様々な画像をDLできるし、Podcastsも動画配信してて見ていて飽きない。 どうにかして宇宙に行きたいよ。
かなり遅くなりましたが明けましておめでとうございます。
数日風邪で寝こみながら、とあるポッドキャストで色々な人の話を聴いていた。 人のしゃべり方は様々、その中で何人か素敵なしゃべり方の人がいた。 彼らに共通するのはゆっくり穏やかな口調と丁寧な日本語。 決して威圧的な口調ではない。 僕が話を聴きたいと積極的に耳を傾けたのかもしれない、話の内容も説得力があるように感じた。 こんな風に人と話せてお互いコミュニケーションできたら人生がもっと豊かになる、そうなりたいと思った。 なので今年の抱負は「丁寧に話す、そしてもっと耳を傾ける」。
1ケ月ほど前の話題だけれども森達也さんの講演会の記事をみつけた。
タイトルは「世界が完全に思考停止する前に」。 お時間のあるとき、ぜひ皆さんも読んでください。 僕が森達也さんを知ったのはドキュメンタリー映画『A』ではなく、 よりみちパン!セシリーズの著書からでした。 このシリーズは様々な方が様々なテーマで道徳的な問題をわかり易くとりあげていて大好きな本です。 中学生以上すべての人を対象にしているんだけど、もし自身が10代でこの本達に出会えていたら少しだけ人生が変わっていたとおもう。 メディア・リテラシーや差別について考える意識、タブーや常識をあらためて見直す機会。強く想う。そういう想いで年を越し新年を迎えよう。 ちなみにこのよりみちパン!セシリーズは装丁が祖父江慎さん、装画が100%ORANGEさん。それぞれの本に装丁に工夫の違いがあって比べてみるとこだわりが見えておもしろい! |