忍者ブログ

THE PEEPSHOW

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日セトウ君の誕生会、アーケード少年と三人で初スカッシュ!
ゆうぽうと世田谷レクセンターで2時間ほど汗流したら、今日は全身筋肉痛。。。
運動不足の体にいい刺激になったよ。
スカッシュのコートって何もない白い壁にラインだけひいてあって、ちょっとだけ時計仕掛けのオレンジ を連想させる。

夜は高田馬場で飲むのが誕生日の恒例になってきている。人数増えてわいわいわい。
安達さんのグループ展のDM、どのイラストがいいか悩んでて、どれがいいかみんなで「いっせっーのーせっ!」で指差したらみんな同じ一点を指した。(展示会は3月だそうです)
前回ここで飲んだ時の禁煙宣言はまだ続いている。いい習慣は続けたいなぁ。
お誕生日おめでとうー!

 

PR
『素数』は1と自分の数でしか割ることのできない孤独な数字……
わたしに勇気を与えてくれる。
ジョジョ6部のボスキャラ、プッチ神父のブログパーツ。入力した数までの素数を数えるんだってw

6部はプッチ神父が天国へ行く方法を求めたり、その結果宇宙が一巡したり、シリーズの中でもかなり ブッ飛んでいて興味深い。プッチ神父は敵役なのにDIOやその他のボスキャラと違って、感情移入しやすい。そもそも彼は悪人なのかも疑わしい。「自分が『悪』だと気づいていない…もっともドス黒い『悪』」って普通の人なんだとおもう。

ジョジョのテーマは「人間讃歌」
そしてツェペリさん曰く「人間賛歌は『勇気』の賛歌ッ!!」
個人的には男気溢れる2部がオススメです。

 

週末に鎌倉へ用事があって出かけた。
バイクで鎌倉へ行くことはたまにあったんだけど、久しぶりに電車で向かう。
品川で東海道線に乗り換えるとき10分ほど待ち時間があってぼんやり思い出した。

10年前、僕はまだ学生で実家で暮らしていた。毎朝、東海道線に揺られ品川まで、そして山の手線で渋谷へ通っていた。デザインの学校なのにデザインを勉強せず、絵ばっかり描いて、バイトに精を出して、よくわからない事に泣いたり怒ったりしていた。
そんな生活が2年ほど続いて卒業を待たずに東京に引っ越してきた。

品川駅のホームから見える景色は10年前の思い出の景色だ。
もうすぐ二十歳になる、今よりずっと若者で、恥ずかしいくらい世間知らずの自分が10年前このホームに居た。
10年たっているのに大して成長してないなぁ俺。反省した。
先週末から「The O.C.」にどっぷりはまってる。
ビバヒルが大好きだった10代。10年以上たってもやっぱりアメリカのソープオペラが好きって再認識した。
まだシーズン1の途中だけど、アンナ役のSamaire Armstrongがすごくいい。
脇役ながらイイ女を演じてる。この子だけファッションが他の役者と異なって、カリフォルア風じゃなくてかっこいいし。自分で服つくってるみたい。

 

椎の木は中野区の木。写真は明治維新のとき彰義隊の敗残兵たちが休息したと言われる樹齢500年の立派な椎。
中野歴史民族資料館の裏で出会えます。

最近、心に染入るよく聴く曲、並べてみた。なんだか邦楽ばかり聴いてる。

1 愛に来て 斉藤和義
2 かすみ草 斉藤和義
3 ならば、友よ 野狐禅
4 サヨナラサマー PUFFY
5 To Be With You Mr. Big
6 サリー 安藤裕子
7 ひとつだけ みつき
8 月の酒場 ムーンライダーズ
9 ブレーメン くるり
10 幸せであるように FLYING KIDS

 

オハイオ州の謎の青い影がちょっと話題になってるみたい。
こういう話題けっこう好き。
関係ないけど昨日は東京タワーも青かった。
東京タワーはちょいちょいライトアップされて変身してるけど、今までで一番かっこよかった。

 

バイクでスタジオジブリの近くの公園に行ってぼんやりしてきた。
温かいコーヒーがおいしい時期になった。もうじき革ジャンでもバイクは辛い季節になるから。
ぼんやり真面目に考えてたらちょっと考えがまとまってきた。
先日、寄席に行く直接のきっかけ、動機となった映画「しゃべれども しゃべれども」を観た。動機となった時点では予告編だったから。
初回限定版の特典DVDにはメイキング風景なども収録されていて、末廣亭の楽屋裏なども写っていて楽しめた。
本編ももちろん楽しめた。八千草薫があいかわらず可愛いおばあちゃん。

身のまわりの些細な出来事や言葉を抄って、伝えたいという想いを”しゃべる”というコミュニケーションにうまく繋げられたらなぁ。
しゃべりすぎて失敗したり、しゃべれなくて失敗したり。難しいな。
仕事をちょっと早めに切り上げて、以前から気になっていた新宿末廣亭へ職場のTさんと行ってきた。
寄席という古めかしくも粋な空間と芸人さん達。テレビのお笑い番組やタレントに見慣れた自分にとって全てが新鮮な笑いだった。
なによりも古典落語と噺家さんの魅力には感動。ほんとに扇子が箸に見えたり、一人でしゃべっているのに何人もいるような、プロの凄さを素人ながら感じました。
これからも暇をつくっては通いたいな。ひとつ趣味が増えたよ。

 

日曜日、いつもなら昼過ぎまで寝てる。けど今日は早起きして髪の色変えて気分を変える。
右半分だけ暗めの黄色、左半分は黒のまま。

天気が良かったので中野新橋TSUTAYAまでDVD返却ついでに散歩。
前から気になっていた福寿院の弁天様を観てきた。
とくに説明文みたいのがなかったので詳細は不明なのだけど、人頭蛇身の弁天様は珍しいと思う。 たぶん財宝神の弁財天様と農業神の宇賀神様とが習合なさって祭られているんだと推測します。
おもっていたよりも小さめのサイズで、こう言っては失礼なのかもしれないけど、かわいらしい素敵な女神様です。

その後、鍋屋横丁(通称:鍋横)までぶらぶら。この辺の雰囲気は中野で一番好き。
とくによく行く店とかあるわけじゃないんだけど、中野に住む前に鍋横に来る機会があって、ここが出発地点って感じがいつもあるんだ。
だから鍋横が好き。

 

Copyright 2007 SODAPOP, All right reserved.